top of page

​睡眠障害

不眠症とは?

 不眠症は、「十分な睡眠が取れず、生活や心身に何らかの支障を及ぼしている状態」です。具体的に「何時間以上眠れなければ不眠症」「特定の症状がおこらなければ不眠症とは言えない」というわけではなく、本人が「十分に眠れていないと感じて困っている」なら不眠症と判断されます。ただ、睡眠が十分にとれていない原因が多忙など「寝る暇がない」ことによるなら不眠症とは言えず、それは「睡眠不足」ということになります。

 不眠症は、「眠ろうとしているのに、上手く眠れなくなった」「寝る時間はあるのに、自分で望むような睡眠が取れなくなった」 「特別な要因が見当たらないのに、最近眠れなくなった」などと感じて困っている状態を指しています。

 

不眠症の4つの症状 

不眠症の症状は人によって様々ですが、よく見られる症状を大きく分けると4つに区別できます。 

  • 入眠障害 (なかなか寝付けない)

  • 中途覚醒(途中で何度も目が覚めてしまう)

  • 早朝覚醒(早朝に早く目が覚めてしまう)

  • 熟眠障害(ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感が得られない(休養感)が得られない)

これらの症状は1つに限られるわけではなく、合わさっていることも少なくありません。

不眠症の基準

睡眠障害国際分類(ICDS)という診断基準があります。

その中では不眠症の診断基準として、以下のように定められています。

  • 睡眠の質に対する訴えがあること

  • 訴えは適切な睡眠環境下においても生じていること

  • 以下の日中の機能障害が少なくとも1つ認められていること

①倦怠感や不定愁訴

②集中力や注意、記憶の障害

③社会的機能の低下

④気分の障害や焦燥感

⑤日中の眠気

⑥動悸や意欲の障害

⑦仕事中や運転中のミスや事故の危険

⑧睡眠不足に伴う緊張や頭痛、消化器症状

⑨睡眠に関する不安

不眠症の治療方法

 不眠症の治療は、そのタイプによって対応が異なります。多くの場合は一時的に睡眠薬を使うことが多いですが、症状によっては他の薬の使用が向いていたり、薬を使わない治療もあわせて行っていくこともあります。

 睡眠薬については昔の悪いイメージが残っている方も多いようですが、現在病院で処方されている睡眠薬は非常に進化しており、比較的安全性も高く、様々なタイプの睡眠薬があります。

 

不眠症の心理療法

 不眠症の治療には何らかの薬を使っていくことが多いですが、薬以外の心理療法やリラクゼーション法などを併用していくこともあります。

心理療法を行うことで薬の量が減らせたり、不眠症の再発を予防したりする効果が期待されます。

 睡眠の心理療法を行うにあたっては、睡眠日誌をつけていくことが多いです。

bottom of page