双極性障害
双極性障害とは?
双極性障害とは、気分が落ち込み意欲が低下する「うつ状態」と気分が高揚して非常に活動的になる「軽躁状態」を繰り返す疾患です。また、入院を必要とするような症状の重い「双極性障害Ⅰ型」と、外来で対処が可能な「双極性障害Ⅱ型」の二種類に分けられます。気分が高揚しているときは来院を考えないので、患者さんは「うつ状態」の時に来院することが多いです。そのため、「うつ病」と誤診を受けることが多いのですが、うつ病とは治療法や薬が異なるため慎重に診断する必要があります。以下では、「うつ状態」「躁状態」の諸症状について述べていきます。
●うつ状態
-
1日中気分が憂うつで、さびしい、悲しい、あるいは空虚な気持ちがある
-
何事にも興味がもてない、楽しめない
-
食が低下(または増加)したり、体重が減少(または増加)する
-
夜眠れず、早朝暗いうちから目が覚めて眠れない。あるいは眠りすぎる
-
話し方や動作が鈍くなる、あるいは落ち着かず、じっとしていられない
-
疲れやすい
-
自分には生きる価値がないと思い、自分を責める
-
何かに集中したり、決断を下すことが難しい
-
自殺を考える
●軽躁状態
-
気分の著しい高揚、興奮。怒りっぽさ。
-
自分が偉くなったように感じる
-
いつもより口数が多い
-
いろいろな考えが頭の中にあふれてくる
-
すぐに気が散る
-
活動的になる。じっとしていられない
-
買いあさり、性的無分別などの問題行動を起こす
また、それぞれの症状への移行期があり、「うつ状態」「軽躁状態」の両方が混ざったような症状が出ることがあります。このように軽躁状態は、本人にしてみれば調子のよい状態であり、「これが自分の本来の状態だ」ととらえがちで、自覚がありません。周囲の方も「少しテンションが高いかな」「もともとの性格だろう」「厳しい状況だから、それくらいの元気が必要だ」といった程度に受け取りがちです。うつ状態で苦しい時に受診しても、過去の軽躁状態について医師に話さず、双極性障害であることが見逃されてリスクがあります。また医師が過去の軽躁状態について尋ねても、本人に自覚がないので否定してしまうことも少なくありません。正しい診断のためにも、受診の前に周囲の人、とりわけ日々接する家族と過去の状態について振り返ってみてください。
双極性障害の治療方法
双極性障害の治療目標は、気分の上がり下がりを安定させることにあります。
また、治療目標として再発の予防も重要です。双極性障害は再発性の高い疾患で、うつ状態や躁状態が一度だけですむことは、まずありません。治療を受けず放置することで、たとえ症状自体が自然回復することはあっても、その間に起こった社会的損失の回復は容易ではありません。(軽)躁状態の時期に生じた多額の負債、人間関係のトラブル、その結果としての離婚や失職などは深刻な問題となることがあります。
ただ、再発は治療により予防できます。疾患と向き合い、きちんと治療を受ければ、本来の社会生活を送ることは十分に可能です。
治療の基本は薬物療法「根気よく飲み続けること」
双極性障害の治療の基本は薬物療法です。うつ状態と軽躁状態の波を薬でコントロールしていきます。うつ状態⇒寛解⇒うつ状態…と繰り返す場合もあります。治療薬は、気分安定薬をメインに、抗精神病薬、抗うつ薬を状態に応じて使い分けます。
薬物療法を受けるときは、必ず専門医の診察を受け、合った薬を処方してもらうようにしてください。2週間~1カ月に1回は診察を受け、薬を飲み続けます。中には、しばらくは薬を飲んでいても、少し良くなってやめてしまう方もいます。しかし、それでは、再発を繰り返したり、自殺などの最悪の事態を招くことにもなりかねません。勝手に断薬せずに必ず指示通り飲み続けましょう。
また、副作用があらわれたときは、早めに医師に相談してください。
再発予防の心がけ「治ったと安心しない」
双極性障害は再発することの多い疾患です。治療により改善し、症状が見られなくなっても、再発予防のために治療を続ける必要があります。再発予防の治療は、月に1~2度、外来を受診し、処方された薬を飲むだけです。それ以外は普通に生活できます。 定期的な受診や服薬のほかに「うつ状態や躁状態の兆候がでていないか」「日々の生活でストレスになっていることはないか」など、自分の状態に注意を払うことを心がけてください。また、毎日の起床時間や就寝時間、食事の時間、家事や仕事の時間などをなるべく一定に保ち、きちんとした生活リズムを維持することも大切です。
治療継続は再発予防のために重要です。治療中断が一番生じやすいのは、軽躁状態のときです。好調で快適な日が続くため、もう完全に治ったと思って治療が中断されがちですが、それが後のうつ状態や躁状態の再発につながってしまいます。好調で治ったと思っても、実はそれが軽躁状態のことも少なくありません。自己判断で治療を中断しないことが何よりも大切です。